創作再開しました。不定期更新です

『よだかの星』考

宮沢賢治よだかの星』について
独断につき批判はご遠慮願います。

 

善人に対して世は冷淡というわけではない。たとえばよだかのように、自身の自己肯定感が低く、容姿も侮りやすく、自分よりも格下と決めつけやすい「弱者」であれば、人は簡単に差別する。

 

何も能動的に悪いことをしなくても、嘲ったり傍観を決め込んだり、そうしていることも良いことではない。

 

よだかの中で話し相手に出てくるのはかわせみの弟くらいで、それも理解者がどうかははっきりしない。かわせみはただ己の寂しさだけを述べている。もちろん会話は救いになり得る。しかし、彼の苦悩を解消する手立ては無いに等しかった。

 

太陽、星とお願いに回るシーンも印象的である。自然界で地位あるものへの願いは、しょせんただの一介の鳥では叶えられない。これもまた涙を誘う。

 

たらい回しにされ、無視されるかなじられるか、いずれにせよ非建設的な時間を過ごす。

種族にも自然界を牛耳る権力層にも見放され、そうした中で最期のシーンへと続く。

 

あがく。もがく。朽ち果てようとも。
ただの鳥でも、道を切り開こうとすれば開ける。その身を主張することができる。大空に燦然と輝く一部に。


決死の覚悟で向かえば、立ち向かえる。個人でも闘える。死を背に腹をくくって生きる。そうすれば、全力を尽くす先に得られる素晴らしいものがある。

 

宮沢賢治がそんなことを意識して書いたかどうかはわからないが、僕はこの話に「もがき苦しみ迷いながらも、最善を尽くす情熱」を感じる。


何度断られても、くじけかけても、最後の全力まで努力を重ねればきっと報われる。それは、彼自身がどこかで感じていた自身の創作に関する姿勢のようにも思われる。